top of page


make your shoes by yourself
検索


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その③~
チャッカブーツ、アッパーが完成しました。 全部手縫いで仕上げているため、ミシン糸よりステッチの主張が強くなります。 アラスカレザー特有のワックスムラもいい感じです。 今回新たな試みとして、中底にあらかじめすくい縫い用の穴を開けています。...
靴工房 Risette
1 日前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント

4/12・20 工房見学会のお知らせ
4月に工房見学会を行います。 概要は以下のとおりです。 日時:4/12 11:00~14:00の間 4/20 11:00~14:00の間(1回20分~30分程度 要予約) 主な内容としては・・・ ・手製靴の製造工程の紹介 ・工房の設備紹介 ・Riseteでできること...
靴工房 Risette
3月25日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その②~
チャッカブーツ、今回はアッパーの組み立て風景。 今回はアッパーを全部手縫いで仕立てることに。 ミシンがニガテらしく、手縫いのほうが安心できるそう。 ハンドステッチは時間がかかりますが、ミシンでは使わない太い糸を使うことで、 かなりインパクトのあるステッチになります。...
靴工房 Risette
2月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


ノルウィージャン製法のチャッカブーツを作る~その①~
今回は少し難易度の高い靴に挑戦です。 以前こちらの記事で紹介したノルウィージャンウェルトをやってみたいとこのこと。 木型はレッドウイング風のブーツ木型を使って、チャッカブーツを製作することにしました。 まずは型紙から。 チャッカブーツはブーツのなかでも比較的短靴に近いので、...
靴工房 Risette
2月5日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その⑥~
シームレスホールカット、出し縫いを追加。 今回は九分仕立てなので、縫いは職人さんに出してミシンで仕上げてもらっています。 ピッチは細かめで、なるべくコバは削ったこだわりの仕上がり。 ヒールの仕上げもあえて粗い仕上げにしています。ワックスのムラ感が使い込むと面白い表情になりそ...
靴工房 Risette
1月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その⑤~
今回はすくい縫いの工程に入ります。 作業自体は単純なのですが、力のかけ具合は針の角度など、気を付けるところが山のようにあります。。 今回はシングルウェルト仕上げです。 中物にはコルク粘土を使いました。 隙間を埋めやすいのとふわふわした感触が特徴です。...
靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その④~
シームレスホールカット、今回は本番にかかります。 前回失敗したトップラインの処理については、ビーディングテープを挟む方式に変更することに。 ビーディングテープとは、はき口の劣化を防ぐために足に当たる部分に挟む補強用のテープです。...
靴工房 Risette
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その③~
シームレスホールカット、今回は仮靴からの修正です。 フィッティングは良さそうなので新たなチャレンジとしてはき口の縫い目も見えないようにしてみたいとのこと。 裏側から縫ってからひっくり返すのですが…元々が特殊な作りだったこともあり、かなり縫いにくかったです…...
靴工房 Risette
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その②~
シームレスホールカット、今回はアッパーのデザインを作っていきます。 型紙を作ることが出来ないので、前回木型につり込んだ革に直接デザインラインを描き込んでいきます。 描き込んだラインを切り離せば、アッパーのデザインが完成です。...
靴工房 Risette
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


シームレスホールカットを作る~その①~
当工房では生徒さんが作りたい靴作るのが基本スタンスで、 極力ご希望に沿えるようにはしたいのですが、中には初めて作るには難しいデザインの靴もありまして。。 基本的にはパーツを分割すればするほど、立体的になりやすいのですが・・・...
靴工房 Risette
2024年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


ハンドソーンワークショップ~仕上げ&フィッティング~
ハンドソーンワークショップ、今回は仮靴の仕上げとフィッティング確認です。 軽くコバ周りにインクを縫って仕上がりがどんな感じになるか、確認してみました。 インクも色々な種類があるので、本番に向けて、質感も確認します。 木型を抜いて、ひとまず完成!...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント


ハンドソーンワークショップ~本靴:パーツ加工~
ハンドソーンワークショップ、今回はパーツの加工をしていきます。 まずはキャップトウの加工。 ギザギザのカットが出来るピンキングばさみで、チップのラインを切っていきます。 お次はメダリオンの穴あけ加工。3連ポンチで穴のピッチがずれないように穴を開けていきます。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


レディースシューズワークショップ~パンプス型紙&裁断~
レディースシューズワークショップ、今回はパーツの加工です。 前回紙テープに描いたデザインを元に、紙でアッパーを作ってみます。 右が最初に作成した型紙。トップラインに遊びがありゆるゆるです。。 一般に靴が’’笑っている’’という状態ですね。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


スニーカーワークショップ~型紙づくり②~
スニーカーワークショップ、今回は型紙毎のパーツを作っていきます。 前回制作した型紙のデザインから、各パーツを展開していきます。 描いたラインからずれないように、慎重にカットしていきます。 こちらはライニングの型紙。 アッパーの型紙と色を変えて、裁断の時に間違わないようにして...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


レディースシューズワークショップ~型紙修正~
レディースシューズワークショップ、今回は型紙を修正していきます。 仮靴で発生したトップラインの歪みを解消するため、少しパーツ間の距離を詰めました。 ライニングも同様に幅詰めを行っています。 革は本番用の革を使っています。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


スニーカーワークショップ~つり込み~
スニーカーワークショップ、今回はつり込み作業です。 基本的な作業の流れは前回同様なのですが、 今回はライニングにスポンジタイプのライニングを使っているため、 強く引っ張ると破れてしまいます。注意しながら進めていきましょう。 まずはかかとをつり込みます。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


スニーカーワークショップ~パーツ縫製~
スニーカーワークショップ、今回はパーツ縫製です。 白い革を使っているので、縫製が歪むと目立ちます。 また、カーブも多いのでゆっくりミシンをかけていきましょう。 このパーツはフロント部分。ライニングは少し大きめに裁断して、 縫製しが終わってから余分な代をカットしていきます。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


レディースシューズワークショップ~型紙修正~
レディースシューズワークショップ、本番制作に向けて、型紙の修正を行います。 仮靴でチェックすると、トップラインが内側に振られているように歪んでいます。 まずはここから。 仮靴を見ながら、歪んだ箇所のラインを微調整。 また、補強用のサイドライニングの型紙も併せて作成します。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


レディースシューズワークショップ~パンプスづくり開始~
レディースシューズワークショップ、新しい生徒さんがやってきました。 今回の生徒さんはパンプスづくりに挑戦してみたいとのこと。 実はパンプスをワークショップで行うのは結構大変だったりします。 大きな問題は部材の調達が難しいということ。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


ハンドソーンワークショップ~本靴:デザイン~
ハンドソーンワークショップ、今回は本靴用のデザイン修正です。 仮靴を作る前に、紙のアッパーでデザインは確認していますが、やはり革製のアッパーと比べると、 イメージがしにくいものです。 前回、制作した仮靴を見ながら、デザインの気になる箇所を修正していきます。...
靴工房 Risette
2023年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page